商品・サービスの広告やプロモーションや採用活動への企業紹介など、多くの企業で動画が活用されています。しかし、動画制作を始める際に気になるのが、動画の種類です。動画には大きく実写動画とアニメーション動画の2種類があります。実写動画かアニメーション動画どちらにすればよいのでしょうか。
本記事では、実写動画を制作するメリット・デメリットや制作の流れとポイントについて紹介します。また、実写動画とアニメーション動画の違いについても触れますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作サービス「ムビサク」では企業向け動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
- 実写動画とアニメーション動画の違い
- 実写動画を制作するメリット・デメリット
- 実写動画を制作する流れとコツ
目次
実写動画とは?
実写動画とは、現実に存在する人物や物などを撮影して制作する動画です。アニメーション動画と対比して用いられることが多い言葉です。実写動画は、リアリティや共感、わかりやすさなどのメリットを活かして、さまざまなシーンで活用されています。
なお、実写動画の制作には、カメラや照明などの機材や、撮影・編集のスキルなどが必要です。また、制作にかかる時間やコストも、アニメーション動画に比べると比較的多くなります。
実写動画とアニメーション動画の違い
実写動画とアニメーション動画の違いは、大きく分けて以下の2点です。
- 表現方法の違い
- 表現できる内容の違い
表現方法の違いとしては、実写動画は現実に存在する人物や物などを撮影して制作するのに対し、アニメーション動画は写真やイラストなどの静止画に動きをつけて制作する点が挙げられます。
表現できる内容の違いとしては、実写動画は現実に存在する人物や物などをそのまま表現するのに対し、アニメーション動画は現実には存在しない架空のキャラクターや世界観などを表現しやすい点が挙げられます。
なお、アニメーション動画の作り方については以下の記事も参考にしてください。
実写動画の種類と活用シーン
実写動画には大きく以下のような種類があります。
- 商品・サービス紹介動画
- 企業紹介動画
- 広告・プロモーション動画
- ブランディング動画
- インタビュー動画
- 採用・リクルート動画
- 研修・ハウツー動画
- ウェビナー動画
それぞれの動画の種類について活用シーンを交えながら紹介します。
商品・サービス紹介動画
商品・サービス紹介動画とは、自社が手がけている商品・サービスを魅力的で有用なものとして市場にアピールする動画です。動画を活用することで効果的にユーザーに知ってもらうことができ、売上アップにつながります。
実写動画では、有形商材や接客を伴うサービス業など人物や物が撮影できる商品・サービスが向いています。
なお、商品・サービス紹介動画の作り方については、以下の記事でも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
企業紹介動画
企業紹介動画とは、自社の情報を伝えることが目的の動画です。ビジネスの内容や企業のビジョン、企業設立から現在に至るまでの沿革などをまとめることで、視聴者に伝わりやすい動画になります。
企業紹介は、ターゲットによって用途や構成が変わります。例えば、求職者がターゲットであれば会社の雰囲気や待遇を伝える動画にするのがよいでしょう。一方で、株主がターゲットであれば、事業計画の数字の進捗や新規事業の総括などを中心にまとめておきましょう。
なお、企業紹介動画の効果を高めるコツについては以下の記事も参考にしてください。
広告・プロモーション動画
広告・プロモーション動画とは売上アップや認知拡大を目的とした動画です。宣伝や販売促進を動画で行うことで、商品・サービスの魅力を伝えて購買意欲の向上も狙えます。
実写動画であれば、芸能人や著名人を起用することで、商品のイメージアップも期待できます。
なお、動画を用いたプロモーションについては、以下の記事でも触れていますのでぜひ参考にしてください。
ブランディング動画
ブランディング動画とは、自社や商品・サービスのコンセプト、世界観などを伝えて、イメージアップや認知度拡大を目指す動画です。自社固有のアイデンティティを映像で表現することで視聴者をファン化させて、リピーターの増加にもつながります。
実写動画では、社長自ら動画に出演することで、企業のブランディングにつなげる場合もあります。
なお、ブランディング動画の成功事例については以下の記事を参考にしてください。
インタビュー動画
インタビュー動画には、大きく3種類に分けられます。「社員インタビュー」「経営者インタビュー」「顧客インタビュー」です。
社員インタビューは、社員に対してインタビューを実施し、新卒採用や中途採用といった人材採用を目的に活用されます。
経営者インタビューは、経営者がインタビューに応じ、自社や商品への思いを語る動画コンテンツです。
顧客インタビューは、自社の商品・サービスを利用したお客様へのインタビューです。実際に使用・利用してみた感想や満足している点などを語ってもらうことで、生の声を広く発信できます。
それぞれ、動画の用途によって、インタビューをする相手が変わっていきます。
なお、インタビュー動画の作り方についてはこちらの記事も参考にしてください。
採用・リクルート動画
採用・リクルート動画とは、人材獲得を目的として新卒・中途採用の際に用いる動画のことです。 企業の紹介や社員インタビューなどを動画にすることで、企業の認知度向上やエントリー数の増加に期待できます。 採用動画は人材確保に効果があるため、活用している企業が増えています。
YouTubeやTikTokの普及により、スマホで情報収集する人が増えたこともあり採用・リクルート動画は欠かせない存在となっています。
なお、採用・リクルート動画を制作するメリットや種類ごとの事例については以下の記事も参考にしてください。
研修・ハウツー動画
研修・ハウツー動画とは、サービスの申し込み方法や利用方法を説明したものです。マニュアルを動画化したもので、ユーザーに新しい操作や手順を説明していきます。
実写動画では、名刺交換のやり方などビジネスマナーの研修や、ホテルや飲食店での接客マニュアルが多くあります。
研修や教育が動画で行われることで、講師の時間短縮やコスト削減にもつながります。
なお、ハウツー動画の成功事例については、以下の記事でも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
ウェビナー動画
ウェビナー動画とは、オンライン上で行うセミナーを動画化したものです。ウェビナーでは講師や参加者がコミュニケーションをとりながら研修を進めていきます。
また、直接会場まで足を運ばなくてもセミナーや研修に参加できるため、非常に便利な形式です。
実写動画では、講師が登場することで受講者の信頼を高めることにつながります。加えて、講師の表情や動作が加わることで、飽きのこないウェビナー動画にもなります。
なお、ウェビナー配信を成功させるコツについては、以下の記事でも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
実写動画を制作するメリット
実写動画には大きく以下のようなメリットがあります。
- リアリティな表現でイメージしやすい
- 生の声を届けることができる
- 編集に手間をかけずに作成もできる
これらのメリットを意識して、効果的な動画を制作しましょう。
リアリティな表現でイメージしやすい
実写動画は、現実に存在する人物や物などを撮影して制作するため、リアリティを表現しやすいというメリットがあります。例えば、商品やサービスの魅力を訴求するプロモーション動画では、実写動画を用いることで、商品やサービスの使用感や質感を視聴者に直感的に伝えることができます。また、企業の理念や事業内容を紹介する企業紹介動画では、実写動画を用いることで、企業の雰囲気や社員の様子などをリアルに伝えることができます。
生の声を届けることができる
実写動画は、人物の声や表情をそのまま伝えることができるというメリットがあります。例えば、商品やサービスの利用者の声をインタビュー形式で収録した動画では、利用者の生の声を視聴者に届けることができます。また、企業の経営者や社員のインタビュー動画では、企業の想いや考えを視聴者に伝えることができます。
編集に手間をかけずに作成もできる
実写動画は、アニメーション動画に比べて編集に手間をかけずに作成できるというメリットがあります。例えば、商品やサービスの紹介動画では、商品やサービスの使用シーンをそのまま撮影して編集することで、簡単に動画を作成することができます。また、企業の紹介動画では、社員のインタビューや企業の雰囲気を撮影した映像を編集することで、簡単に動画を作成することが可能です。
実写動画を制作するデメリット
実写動画にはメリットもある反面、以下のようなデメリットもあります。
- ロケ地の天候に左右される
- 撮影に時間とコストがかかる
- 修正や撮り直しに時間がかかる
- 出演者のスケジュールに左右される
- 肖像権を侵害する懸念がある
それぞれのデメリットに注意して実写動画を制作しましょう。
ロケ地の天候に左右される
実写動画は、現実の風景や人物を撮影して制作するため、ロケ地の天候に左右されるというデメリットがあります。例えば、屋外で撮影する動画の場合、雨や風などの悪天候によって撮影が中断されたり、映像の品質が低下したりする可能性があります。また、屋内で撮影する動画でも、太陽の光の入り具合によって映像の明るさや色味が変化する可能性があります。
ロケ地の天候をコントロールすることはできないため、実写動画を制作する際には、天候の影響を最小限に抑える対策を講じる必要があります。例えば、撮影日程を天候の良い日に設定したり、撮影機材や照明を準備したりするなどの対策が挙げられます。
撮影に時間とコストがかかる
実写動画の制作には、カメラや照明などの機材や、撮影・編集のスキルなどが必要です。また、撮影には時間と労力がかかるため、制作にかかるコストもアニメーション動画に比べると比較的多くなります。
例えば、商品・サービス紹介動画を制作する場合、商品・サービスの使用シーンを撮影するために、複数のロケ地を回る必要があり、撮影時間も長くなる可能性があります。また、企業紹介動画を制作する場合、社員のインタビューや企業の雰囲気を撮影するために、複数の社員や場所を回る必要があり、撮影時間も長くなる可能性があります。
修正や撮り直しに時間がかかる
実写動画は、一度撮影した映像を編集して完成するため、修正や撮り直しをする場合、その分だけ時間がかかるというデメリットがあります。例えば、撮影中にミスやトラブルが発生した場合、その部分を撮り直す必要があります。また、編集中に不具合や修正箇所が見つかった際にも改めて撮影をしなければならないこともあります。
修正や撮り直しをする場合、出演者のスケジュールやロケ地の天候などの条件を再度調整する必要があるため、さらに時間がかかるでしょう。
出演者のスケジュールに左右される
実写動画は、人物を出演させる場合、出演者のスケジュールに左右されるというデメリットがあります。例えば、商品・サービスの利用者のインタビュー動画を制作する場合、その利用者のスケジュールに合わせて撮影日程を調整する必要があります。また、企業の経営者や社員のインタビュー動画を制作する場合も、その人のスケジュールに合わせて撮影日程を調整する必要があります。
出演者のスケジュールが合わない場合、撮影が中断されたり、撮影日程を変更したりする必要があるため、制作スケジュールには十分注意しておきましょう。
肖像権を侵害する懸念がある
実写動画に人物を出演させる場合、肖像権を侵害する懸念があるというデメリットがあります。肖像権とは、自分の容姿を撮影されたり、その画像や動画を公開されたりする権利です。
実写動画に出演する人物から肖像権の使用許諾を得ていない場合、肖像権の侵害として訴えられる可能性があります。そのため、実写動画を制作する際には、出演する人物から肖像権の使用許諾を得る必要があります。
肖像権の使用許諾を得る際には、使用許諾書を交わしておくことが望ましいです。また、使用許諾書には、肖像権の使用範囲や使用期間、使用料金などを明記しておきましょう。
なお、動画制作における肖像権や著作権については、以下の記事も参考にしてください。
実写動画を制作する流れ
実写動画は大きく以下の手順で制作されます。
- ステップ1:打ち合わせ(ヒアリング)をする
- ステップ2:動画の構成を決める
- ステップ3:素材の撮影する
- ステップ4:ソフトを使って動画編集をする
それぞれのステップごとに詳しく解説していきます。
ステップ1:打ち合わせ(ヒアリング)をする
打ち合わせでは、社内または外部委託先と動画のイメージをすり合わせていきます。動画のターゲットや目的、掲載先など細かく決めていきましょう。
とくに外部委託する場合は想定している予算内で収まるかどうか確認が必要です。収まらない場合は、どのくらいの額になるか見積もりを出してもらいます。
ステップ2:動画の構成を決める
動画の構成は、動画の流れを細かく決めていく重要な工程です。 動画のターゲットや目的に沿ってストーリーの流れが決まったら、さらに細かくシーンごとのセリフや演技の台本を作ります。
構成の段階でキャスティングや撮影場所、撮影スケジュールなど、具体的な撮影の予定も決めていきます。 撮影場所の撮影許可や機材のレンタルなど、撮影準備にも時間がかかることを考慮しましょう。
ステップ3:素材の撮影する
準備が整ったら、台本や香盤表をもとに撮影を開始します。撮影にハプニングは付きものなので、事前にリハーサルやテスト撮影を行いましょう。
また撮影後にシーンを追加したいと思っても、再撮影には時間と金銭的コストがかかるため、撮り残しがないよう確認しながら進めましょう。
ステップ4:ソフトを使って動画編集をする
撮影が終わったら、編集ソフトを使って撮影した素材をつなぎ合わせていきます。 無料の編集ソフトは編集できる内容が限られるため、クオリティの高い動画を作る場合は有料ソフトがおすすめです。
なお、実写動画を制作するうえでの準備やポイントについては、以下の記事でも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
実写動画を制作する際のポイント
実写動画を制作する際には、以下のポイントを意識して制作しましょう。
- 目的やターゲットを明確にしておく
- 企画書をチーム内で固めておく
- 実写動画が最適であるか検討する
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
目的やターゲットを明確にしておく
動画を制作する目的や、ターゲット層を明確にしておくことが重要です。目的が明確になっていないと、動画の方向性が定まらず、効果的な動画を制作することが難しくなります。また、ターゲット層が明確になっていないと、視聴者に訴求する内容が伝わりにくくなります。
例えば、商品・サービスの認知度向上を目的とした動画を制作する場合、ターゲット層は商品・サービスを利用する可能性のある人であると考えられます。そのため、ターゲットに興味を持ってもらえるような内容や表現を意識する必要があります。
企画書をチーム内で固めておく
動画の目的やターゲット、構成、撮影方法、編集方法など、動画制作に関する情報をまとめた企画書を作成しておくと、制作の進行がスムーズになります。また、チーム内で企画書を共有しておくことで、制作の方向性の共有や、修正・変更の際にもスムーズにコミュニケーションをとることができます。
動画制作の企画書の作り方については、以下の記事を参考にしてください。
実写動画が最適であるか検討する
実写動画は、リアリティや共感、わかりやすさなどのメリットを活かして、さまざまなシーンで活用されています。しかし、動画の目的やターゲットによっては、アニメーション動画やCG動画の方が適している場合もあります。
例えば、商品やサービスの機能や性能をわかりやすく伝えたい場合、アニメーション動画やCG動画の方が適していると言えます。また、抽象的な概念や理論を表現したい場合も、アニメーション動画やCG動画の方が適していると言えます。
なお、弊社が提供する動画制作サービスの「ムビサク」では豊富なアニメーション動画の制作実績があります。
無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
実写動画のよくあるご質問
実写動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 実写動画の撮影にはどのような機材が必要ですか?
- 実写動画の撮影には、カメラ、照明、三脚などの機材が最低限必要です。カメラは、動画撮影に特化したビデオカメラや、静止画撮影にも対応するデジタルカメラなどがあります。照明は、被写体を明るく照らすために必要です。三脚は、カメラを固定してブレを抑えるために必要です。
- 実写動画の編集にはどのようなソフトが必要ですか?
- 実写動画の編集には動画のカットやつなぎ合わせ、BGMや効果音の追加などを行うソフトがあり、有料ソフトと無料ソフトがあります。有料ソフトは豊富な機能でプロ並みの動画編集を行うことができます。一方で、無料ソフトの機能は限られていますが、初心者でも簡単に動画編集を行うことができます。
- 実写動画の活用方法にはどのようなものがありますか?
-
実写動画の活用方法としては、以下のようなものが挙げられます。
・商品・サービスの紹介
・企業のイメージアップ
・教育や学習教材
・エンタメ
実際の様子を映し出す実写動画は、リアリティのある表現ができるため効果的です。視聴者に共感や驚きを与えることで、興味をそそる動画にも仕上がります。
まとめ
実写動画とは、現実に存在する人物や物などを撮影して制作する動画です。実写動画は、リアリティや共感、わかりやすさなどのメリットを活かして、さまざまなシーンで活用されています。
実写動画とアニメーション動画の違いは、表現方法と表現できる内容にあります。実写動画は現実に存在する人物などをそのまま撮影して表現するのに対して、アニメーション動画では、現実には存在しない架空のキャラクターを使うことができます。
クラウドサービスや精密機器など、実際の人物や物を使って表現する場合には、実写動画よりアニメーション動画がおすすめです。
弊社が提供する動画制作サービスの「ムビサク」では豊富なアニメーション動画の制作実績があります。
無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。