コラム

デジタルサイネージ動画とは?特徴や活用される場所、成功事例も解説

この記事の監修者アイコン

この記事の監修者

船木 佑哉

<動画事業部 部長>

デジタルサイネージ動画とは?特徴や活用される場所、成功事例も解説

「デジタルサイネージを活用したいけれど、具体的な方法がわからない」と考える担当者の方は多いのではないでしょうか。ネットワーク技術やディスプレイの普及により注目されるようになった「デジタルサイネージ」ですが、いまひとつ活用がうまくいかない企業も多いことでしょう。

また「デジタルサイネージ」という単語自体になじみがないと感じる方もいらっしゃるはずです。

そこで本記事では、デジタルサイネージの種類や制作の方法について解説します。実際に使われているデジタルサイネージの動画事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただき、デジタルサイネージを活用していきましょう。

動画制作サービス「ムビサク」ではデジタルサイネージ動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

ムビサクのデジタルサイネージ動画について詳しく知りたい方はこちら

  • デジタルサイネージ動画とは?
  • 効果的なデジタルサイネージ動画を制作するポイント
  • 企業のデジタルサイネージ動画の成功事例

デジタルサイネージ動画とは?

デジタルサイネージ動画とは?

デジタルサイネージとは看板をディスプレイで代用し、広告を切り替えながら表示させるシステムです。かつては静止画のみでしたが、最近では動画を表示するケースも増えてきたため、静止画と区別して「デジタルサイネージ動画」と呼ばれています。

従来の看板と異なり、表示内容の更新が簡単で物理的な劣化もないため、屋内外問わず見かけることが増えています。5Gが普及してきたことで、どのような場所でも動画を配信できる環境が整い、デジタルサイネージ動画も普及してきました。

なお、すでにデジタルサイネージ動画の制作を検討されている担当者の方は、以下をご覧ください。

デジタルサイネージ動画制作の詳細はこちら

無料見積もりは、以下よりご相談ください。

デジタルサイネージ動画が活用されている場所

デジタルサイネージ動画が活用されている場所

デジタルサイネージ動画は、おもに以下の3つの場所で活用されています。

  • 屋外
  • 店頭やレジ上
  • 公共交通機関

それぞれ特徴を解説します。

1:商業ビルの壁面や巨大看板などの「屋外広告」

屋外でデジタルサイネージを活用すると、行き交う人々の関心を引くことができます。

たとえば、街角や待ち合わせになりやすい場所にある大きなスクリーンでは、新製品の広告やイベント情報の動画が映し出されます。鮮やかで動きのある映像が見えると、歩いている人はつい視線を向けてしまうでしょう。

ディスプレイの性能があがり、耐久性が高くなったことも、屋外で活用されるようになった要因のひとつです。

2:店頭やレジ上で商品を紹介する「インストア広告」

デジタルサイネージ動画は店頭でも利用されています。動画のもつ表現力の高さにより、商品の訴求力が高まるためです。

液晶ディスプレイやLEDによる映像は、時として実物よりも製品を彩りよく見せることが可能です。とくにハンバーガーに代表されるファストフード店では、デジタルサイネージ動画を活用し、野菜のフレッシュさやバンズのサクサク感を演出しています。

またコンビニでデジタルサイネージ動画をレジ上に設置し、売上を増やしている例もあります。

参考:売り上げ3割↑の商品も ファミマ サイネージが好調【モ-サテ】(2022年6月28日)

なお動画を使った店舗紹介については、以下でも詳しく解説しています。インストア広告の制作の参考になるはずです。

3:電車やバスなど公共交通機関の「交通広告」

公共交通機関でもデジタルサイネージ動画が見られます。

毎朝の通勤電車で、デジタルサイネージ動画を「なんとなく見てしまう」という方も多いのではないでしょうか。

多くの人が利用する電車やバスの車内ディスプレイにて、デジタルサイネージ動画が配信されています。

乗り換えの案内やお知らせ表示に加え、お客様を飽きさせないように、エンターテインメント性のあるサイネージ動画を流しているケースもあります。動画で知った商品をスマートフォンで検索し、購入にいたるケースもあるでしょう。

なおタクシーの動画広告について興味がある方は、以下の記事もご覧ください。

デジタルサイネージ動画の3つの特徴

デジタルサイネージ動画の3つの特徴

デジタルサイネージのおもな特徴は、以下の3つです。

  • 豊富な情報を表示できる
  • ポスターや看板より簡単に差し替えできる
  • 時間帯や場所を絞ってターゲットに配信できる

それぞれ見ていきましょう。

豊富な情報を表示できる

デジタルサイネージ動画では、紙のポスターとは比較にならないほど大量の情報を伝えられ、大きなインパクトを与えられます。映像に加えて音声やアニメーションによる図解などを入れれば、行き交う人が見るわずか数秒であっても、動画のメッセージが伝わるでしょう。わかりやすさに加え、画面が切り替わることで目を引きつけられるので、最後まで視聴してもらいやすいメリットもあります。

表示できる内容は商品紹介や地図、動画による解説など多岐にわたるので、さまざまな場所での活用が考えられます。

なおサイネージだけでなく、ブランディング動画を制作したい担当の方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ポスターや看板より簡単に差し替えできる

デジタルサイネージ動画は動画データをディスプレイに表示させる仕組みなので、ポスターや看板などのアナログな広告より差し替えが簡単です。大きな看板になるほど、差し替えが難しく、コストがかかってしまいます。

しかしデジタルサイネージ動画であれば、ディスプレイに応じて作り替える必要もないので、差し替え時のコストもかからないでしょう。

なお動画データはサイズや形式が決められていることが多く、たとえば名古屋駅の大型デジタルサイネージである「名古屋ツインビジョン桜通口」は以下の仕様で制作されます。

ファイル形式 WMV、MP4
画像サイズ 1,280×720ピクセル、3,840×1,080ピクセル など

参考:JR_MEDIA_GUIDE 2023_デジタルサイネージ

万が一動画にミスが発見されたとしても、上記の仕様を守ればすぐに差し替えられます。

なお動画ファイル形式について詳しく知りたい方は、以下も参考になるはずです。

時間帯や場所を絞ってターゲットに配信できる

デジタルサイネージでは、設定次第では複数の動画を切り替えて配信できるため、ターゲットに合わせることが可能です。たとえば以下のように切り替えられます。

時間帯 表示内容
通勤するオフィスワーカー向け
主婦向け
夕方 学生向け
退勤するオフィスワーカー向け

上記は見る人に合わせた表示の切り替えですが、スーパーであればタイムセールのときに動画を流したりと、さまざまなターゲットに合わせた活用ができるでしょう。

デジタルサイネージの配信方法

デジタルサイネージの配信方法

デジタルサイネージ動画の配信には、以下3つの方法があります。

  • スタンドアローン配信:物理メモリが必要
  • ネットワーク配信:ネット環境が必要
  • インタラクティブ配信:高価な設備が必要

それぞれ解説します。

1:スタンドアローン配信

スタンドアローンは、ネットなどに接続せず、ディスプレイにUSBメモリや外付けSSDなどを繋げて配信する方法です。パソコンをディスプレイに繋げて、パワーポイントなどでデジタルサイネージ風に動画を流しているケースもあります。ネット環境が不要なので、はじめてデジタルサイネージを試すならスタンドアローンではじめるといいでしょう。

効果が見られたら、設備が必要なネットワーク配信やインタラクティブ配信を始めるのがおすすめです。

2:ネットワーク配信

ネットワーク配信は、インターネットを使って同時に複数のディスプレイに動画を配信する方法です。

どこからでもすぐに動画が更新できるので、管理にかかるコストが抑えられます。たとえば雨が降ったときに訴求したい商品がある場合、配信する動画をすぐに一元管理で切り替えられるわけです。

ただしインターネット環境と受信用の設備が必要となるため、初期費用がかかる点は注意が必要です。

3:インタラクティブ配信

インタラクティブ配信は、デジタルサイネージが人の操作を感知し、ニーズに応じた動画を配信する方法です。それぞれの人に合った情報をピンポイントで届けられるため効果は高いのですが、タッチパネルなどの設備が高価になるデメリットがあります。インタラクティブ動画については、以下で詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。

デジタルサイネージ動画の効果をあげる3つのポイント

デジタルサイネージ動画の効果をあげる3つのポイント

デジタルサイネージ動画の効果をあげるポイントは、以下の3つです。

  • 時間帯と場所に合わせる
  • 通行人の目を奪う
  • 縦動画と横動画を使い分ける

それぞれ解説します。

ポイント1:時間帯と場所に合わせる

まず、デジタルサイネージを表示する時間帯と場所を明確にして、それぞれに合わせた動画を制作しましょう。

たとえば朝の通勤時間帯に駅で流す動画であれば、エネルギッシュなBGMを使い、明るいトーンの動画に仕上げるとよいでしょう。

一方、夜のショッピングモールで流す動画なら、落ち着いたBGMとモノトーンの色合いが商品を引き立てるはずです。

視聴者の心理状態に合わせた動画を作るためには、どの時間帯・どの場所で配信するのかを決めておきます。

ポイント2:通行人の目を奪う

デジタルサイネージ動画は、どれだけ通行人の目を引けるかが勝負です。

目を引くためには鮮やかな色合いを使ったり、速い動きのアニメーションを使うとよいでしょう。

ただ、場所によってはアニメーションがうるさく感じる可能性もあるので、ポイント1の「時間帯と場所」も意識しながら制作しましょう。

なおアニメーションの制作は弊社にも豊富な実績があります。以下に実績が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

デジタルサイネージ動画制作の詳細はこちら

なお無料見積もりは、以下よりご相談ください。

ポイント3:縦動画と横動画を使い分ける

デジタルサイネージには横型と縦型のディスプレイが存在するため、形状によって配信内容も変えていきましょう。

横型のディスプレイであれば、文字を流す演出で通行人の目を引く工夫ができます。逆に縦型であれば、横文字を縦に多く並べられるので、メニュー表示などに役立つはずです。ディスプレイに合わせた作り方を考え、効果を高めていきましょう。

なお縦動画を使った動画はSNS広告でも注目されています。

デジタルサイネージ動画の成功事例

デジタルサイネージ動画の成功事例

デジタルサイネージ動画の成功事例として、以下4つを取り上げます。

  • 事例1:【株式会社ケーブルテレビ富山】サイネージ動画
  • 事例2:【京都産業大学】縦型サイネージ動画
  • 事例3:【株式会社本間組】古町ルフル サイネージ動画
  • 事例4:【株式会社ディー・エル・イー】キャンペーン用サイネージ動画

それぞれ特徴とともに解説します。

事例1:【株式会社ケーブルテレビ富山】サイネージ動画

こちらの動画は弊社作成の事例で、ケーブルテレビのスマホを訴求するサイネージ動画です。

全編アニメーションで制作されており、使いやすいスマホが嬉しい年配層をターゲットにしていることが説明なしでも伝わります。スマホ教室の3つのポイントも明確で、短い時間でもメッセージが明確に伝わります。

事例:デジタルサイネージ用の広告動画│アニメーション動画制作サービス【ムビサク】

事例2:【京都産業大学】縦型サイネージ動画

こちらの動画は京都産業大学をアピールするサイネージ動画です。公共交通機関で配信するために制作されています。

大学受験を考えている高校生をターゲットにしているため、スマホでも見やすい縦型です。音声はありませんが、大きな文字でテロップを表示させ、インパクトを与えています。

引用:【交通広告】デジタルサイネージ(2023年6月掲出分)

事例3:【株式会社本間組】古町ルフル サイネージ動画

こちらの動画は、企業そのものを宣伝するサイネージ動画です。

働くスタッフの写真と力強いBGM、情熱的なテロップが企業のイメージを視聴者に伝えます。 ナレーションも最後の企業名を呼ぶときだけ使われており、シンプルで短い動画ですが企業の理念がわかりやすいです。

引用:デジタルサイネージ「古町ルフル」

事例4:【株式会社ディー・エル・イー】キャンペーン用サイネージ動画

こちらの動画は、電車でのマナー向上を目的としたサイネージ動画です。公共交通機関での配信が想定されているため、音声はありません。しかし映像だけで十分メッセージが伝わるようにテロップが多く使われており、見にくさは感じません。再生数も多く注目を集めた動画です。

引用:JR西日本×秘密結社鷹の爪さわやかマナーキャンペーン サイネージ動画#2

デジタルサイネージ動画のよくあるご質問

デジタルサイネージ動画についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

デジタルサイネージで動画を再生するにはどうすればいいですか?
デジタルサイネージで動画を再生するには主に3つの方法があります。
・USBメモリを利用する方法
・STB(セットトップボックス)を利用する方法
・ネットワーク経由で再生する方法
最も手軽な方法はUSBメモリを利用する方法です。動画ファイルを保存したUSBメモリをデジタルサイネージのUSB端子に挿入するだけで再生できます。
デジタルサイネージの欠点は何ですか?
デジタルサイネージの欠点は主に以下の5つが挙げられます。
・初期設置や運用コストがかかる
・環境を整える必要がある
・故障するリスクがある
・停電によるトラブルがある
・操作方法が難しいことがある
紙媒体の看板やポスターに比べて効果的な情報発信やプロモーションが可能ですが、これらの欠点を念頭に置きましょう。
デジタルサイネージのメリットは何ですか?
デジタルサイネージは大きな屋外看板のように視認性が高いことがメリットです。また、看板やポスターに比べて、音声や映像など情報が多くさまざまなコンテンツを配信できます。加えて、データを入れ替えるだけで簡単に更新できるため、最新情報をリアルタイムで届けることも大きなメリットです。

まとめ

デジタルサイネージ動画は商品やサービスを訴求できるツール

デジタルサイネージ動画は、通行人の目を引くことで興味をもってもらい、商品やサービスを訴求できるツールです。多くの企業が活用しており、実際にコンビニでは売上を3割伸ばしている例もありました。デジタルサイネージ動画が主に使われている場所は以下の3つです。

  • 屋外
  • 店頭やレジ上
  • 公共交通機関

また効果的な動画を制作するには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 時間帯と場所に合わせる
  • 通行人の目を奪う
  • 縦動画と横動画を使い分ける

なお自社での制作が難しい場合は、弊社でも低価格で高品質なデジタルサイネージ動画が制作できます。

詳しくは以下をご覧ください。

デジタルサイネージ動画制作の詳細はこちら

なお無料見積もりは、以下よりご相談ください。

この記事の監修者

コラムカテゴリ

03-5909-3939

10:00~19:00(土日祝日除く)

お問い合わせ