現在、ビジネスシーンにおいて動画は重要な存在となっています。文章や静止画より動画の方が情報を伝えやすいため、Web広告やマニュアルなど幅広い場所で活用されています。SNSに動画をアップロードして話題になった企業事例もあるため「自社でも動画を制作して売上につなげたい」という方もいるでしょう。
本記事では動画の制作を検討している企業向けにビジネスにおける動画の活用シーンを詳しく紹介します。動画を活用するメリットやデメリットも把握できるので、動画制作が自社に必要かどうか判断するためのヒントになるかもしれません。
動画制作サービス「ムビサク」では企業向け動画の豊富な制作実績があります。動画制作を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。
- 企業が動画を活用するシーン
- 企業が動画を活用する際のメリット
- 企業で動画を活用して成功した事例
目次
企業が動画を活用するシーン9選
企業では以下のようなシーンで動画を活用しています。
- Web・TV広告
- デジタルサイネージ
- 営業
- 採用活動
- マニュアル
- ブランディング
- 社内研修
- ウェビナー
- 展示会
各シーンにおける動画の効果についても紹介していますので、ぜひご覧ください。
1.Web・TV広告
商品やサービスを宣伝するために動画広告が活用されています。広告には主にYouTubeやTwitterで配信できるWeb広告と、TV向けに配信する広告(CM)の2種類があります。
Web広告では商品やサービスに興味のあるユーザーに向けて配信できるため、購入につながりやすいのがメリットです。一方、TV広告は年代、性別に関係なく幅広い層に届けられるのがメリットです。
総務省の調査によると、2023年時点で日本人のインターネット利用率が84.9%であることがわかりました。ネットを利用している人の方が多いことから、Web広告の需要が高まっています。
Web広告の動画事例:豊橋ケーブルネットワーク株式会社
2.デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、商業施設や公共機関などに設置されている電子看板のことです。この電子看板のディスプレイに画像広告や動画広告を掲載できます。
デジタルサイネージの市場規模は2022年で690億円の見通しとなるのに対し、2026年には1,338億円と予測されています。市場の拡大が予想されていることから、今後デジタルサイネージを活用する企業が増えるでしょう。
デジタルサイネージは商業施設や公共機関の利用者に向けて広告を配信でき、視聴した人の認知度向上や購入意欲の促進に効果的です。映像に動きがあることで普通の看板広告よりも目に留まりやすいメリットがあります。
デジタルサイネージの動画事例:株式会社ケーブルテレビ富山
3.営業
営業活動をスムーズに進めるための方法として、営業資料を動画にしている企業があります。営業資料を動画にすることで、商品・サービスの概要や使い方を短時間でわかりやすく伝えられます。結果、顧客の理解が深まり商談を円滑に進められるのです。
また、営業担当者のプレゼン力に依存せずに商品の魅力を伝えられます。プレゼンをする負担が減るので、営業担当者は商談に集中できます。
営業資料の動画事例:株式会社ボンド
4.採用活動
採用活動では人材獲得やエントリー数増加のために動画を活用しています。主に以下のような動画コンテンツがあるので参考にしてみてください。
- 業界や企業、職種内容を説明する動画
- 社員や社長のインタビュー動画
- 会社の経営理念やビジョンについて話す動画
会社の雰囲気のような文章では伝えにくいことも動画では伝えられるため、採用活動は求職者に安心感や信頼感を与えられます。
採用活動の動画事例:株式会社アズ企画設計
採用動画については以下の記事で詳しく紹介しています。採用動画の種類や制作ポイントを把握したい方はぜひご覧ください。
5.マニュアル
マニュアルには主に顧客向けの商品マニュアルと社内向けの業務マニュアルがあります。顧客向けの商品マニュアルを動画にすることで紙媒体よりも理解しやすくなります。顧客が安心して使えるようになるため、顧客の満足度向上の手段として有効です。
社内向けの業務マニュアルを動画にすれば、部下の教育担当者の業務負担を減らせます。部下にとっても業務マニュアルを見たいときにいつでも見返せるので、業務を覚えるスピードが早くなるでしょう。
マニュアルの動画事例:Shopify Japan 株式会社
6.ブランディング
自社や商品のブランディングにも動画を活用できます。動画で自社の価値観やキャッチコピーを伝えることで認知度向上やイメージアップにつながります。
たとえば、レッドブルの「レッドブル翼をさずける」というキャッチコピーに聞き覚えがありませんか。レッドブルのCMでは直接的に商品の概要を伝えていませんが「飲めば身体にエネルギーが注がれる」という印象を視聴者に与えています。レッドブルのCMのように動画にはブランディング効果があり、視聴者に自社ブランドを印象付けられます。
7.社内研修
企業の社内研修でも、以下のような場面で動画が活用されています。
- OJT
- 工場の安全研修
- 接客マナー研修
- 営業研修
社内研修を動画にすれば現場のノウハウもわかりやすく伝えられ、業務の後継者を育てられます。研修担当者が毎回登壇して教える必要がなくなるため、業務負担を削減して本来の業務に集中できるようになります。
研修の受講者にとっても研修動画があることで、時間・場所問わずに学習できるのがメリットです。何度も見て学べるので成長促進につながるでしょう。
8.ウェビナー
ウェビナーとは「Web上で実施するセミナー」のことです。ウェビナーを実施することでウェビナー参加者から顧客へ、顧客からリピーターへと育成できます。全国に同時配信できるので、場所に関係なく顧客の獲得が可能です。
ウェビナーにはライブ配信か録画配信のふたつのパターンがあり、録画配信で動画を制作している企業があります。録画配信にすることで、ライブ配信と比べて配信トラブルを抑えられるメリットがあります。
9.展示会
展示会では商品やサービスの紹介動画とティーザー動画が活用されています。サービス・商品動画は自社のブースに来場した顧客に向けて、商品やサービスの理解を促すために用います。
ティーザー動画は自社ブースに来場してもらうためにブース前で掲載する動画です。インパクトのあるティーザー動画を作成することで動画を見た人が自社に興味を持つようになり、来場者数が増える可能性が高まります。
展示会の動画事例:ラッキー工業株式会社
なお、上記で紹介した動画事例は弊社の動画制作サービス「ムビサク」の動画実績です。ムビサクではお客様の利用シーンにあわせて最適なアニメーション動画を提供しています。
Web広告やマニュアル動画など幅広いジャンルに対応可能です。アニメーション動画の制作を考えている方は無料で相談を承っていますので、下記からお問い合わせください。
企業が動画を活用する際の3つのメリット
上記のようにさまざまなシーンで企業が動画を活用している理由は、以下のようなメリットがあるからです。
- 多くの情報を短時間で簡潔に伝えられる
- コストを削減できる
- 業務を効率化できる
それぞれ具体的に紹介しますので、見てみましょう。
多くの情報を短時間で簡潔に伝えられる
動画は文字や静止画よりも情報量が多く、複雑な表現でも簡単に伝えられるというメリットがあります。例として、取扱説明書を見ながら商品を使う場合を考えてみましょう。
取扱説明書の場合、文章とイラストを見て、一旦考える工程を経てから使い方を理解しなければなりません。紙媒体だと想像力が必要なため、説明書の内容を正しく理解できないと誤操作のおそれもあります。
しかし、使い方の動画では商品を使用している動作ひとつひとつを確認できるので、直観的に理解しやすくなります。動画は映像や音声で伝えられるため、短時間で視聴者の理解を深められるのです。
コストを削減できる
パンフレットや説明書のような紙媒体の場合、1冊あたりの制作費は安いですが印刷代や紙代が継続的に発生します。また、雑誌や新聞に広告を掲載したい場合は1回あたり1万円以上の広告掲載料を支払う必要があり、多額のコストが発生するでしょう。
動画の場合、一度制作すれば長期的に利用できるため、低コストになります。SNSアカウントを作成して動画を掲載すれば掲載料も無料です。研修動画やウェビナー動画の場合は毎回講師を呼ぶ必要がなくなるため、講師の人件費を削減できます。
業務を効率化できる
動画によって視聴者が理解度を深められるため、業務を効率化できます。たとえば取扱説明書の場合、商品の使い方がイメージしづらく、カスタマーサポートに連絡する人もいるでしょう。
しかし、動画で使い方を説明することでユーザーが理解しやすくなり、商品の使い方に関する問い合わせ数を減らせる可能性があります。カスタマーサポートの担当者が顧客に対応する時間が減るため、他の業務の時間に当てられるでしょう。動画によって人が対応する必要のあった業務を削減できるため、人手不足の解消にも効果があります。
企業が動画を活用するときのデメリット
コストや工数の削減に動画は活用できますが、以下のようなデメリットもあるので把握しておきましょう。
- 自社で制作するとコストと時間がかかる
- クオリティが低いとマイナスイメージを持たれる
上記のことは自社で動画制作した場合に起きやすいため、内製を検討している方は必ず読みましょう。
自社で制作すると時間とコストがかかる
動画のクオリティや尺によって異なりますが、出演者をキャスティングして撮影する実写動画の場合、1本制作するのに少なくとも1ヶ月かかります。時間がかかる理由として、動画制作には以下のようにさまざまな工程があるためです。
- 企画・構成
- 絵コンテ作成
- スケジュールの調整
- 撮影機材の調達
- 出演者のキャスティング
- 撮影場所の下見・レンタル
- 撮影
- イラスト制作
- BGM・効果音の購入
- 編集
動画を制作したことのない会社だと撮影や編集に慣れるのに時間がかかるため、より多くの制作期間を要するでしょう。
また、撮影機材や動画編集ツールなどの導入でコストが発生します。制作を担当する社員の人件費も含めると膨大な金額になり、動画制作会社に依頼した方が安く済む可能性もあります。工数やコストの面から動画制作の経験者がいない場合は、動画の内製はおすすめできません。
クオリティが低いとマイナスイメージを持たれる
動画の内容がわかりづらいクオリティの低い動画は視聴者の印象に残りません。視聴者に動画が表示されてもすぐに離脱され、商品の認知度や購入意欲の向上のような成果が得られない可能性があります。
クオリティの低さによってはユーザーが不快に感じる可能性もあります。最悪の場合クレームが発生して動画を配信停止する必要もあるでしょう。結果的に動画制作費用がムダになり、企業や商品のイメージダウンにつながります。
企業が動画を制作するときに抑えておきたい3つのポイント
できるだけ上記のようなデメリットが発生しないよう、クオリティが高くなるような動画制作を意識しましょう。ここでは3つの制作ポイントを紹介しますので、これから動画制作に取り組む方は参考にしてみてください。
- 目的と伝えたいメッセージを絞る
- ストーリー性を持たせる
- 動画の冒頭で一番伝えたいことを訴求する
目的と伝えたいメッセージを絞る
目的や伝えたいメッセージが曖昧だと何を伝えたい動画かがわからなくなるので、必ず訴求したいことをひとつに絞りましょう。たとえば、以下のような目的を設定します。
- 自社の商品の認知度を上げるために、インパクトのある商品を紹介したい
- 今年度10人の新卒社員を獲得するために、自社で働く魅力が伝わる動画を制作したい
目的と同時に、訴求したい相手も明確にすることでより成果が得られやすいメッセージを作成できます。
ストーリー性を持たせる
ストーリー性を持たせることでユーザーが動画の登場人物に感情移入しやすくなるため、自社や商品への関心を向上させられます。たとえば、主人公が自社商品によって悩みが解決できたという物語を広告にすることで、視聴者が主人公に共感して商品に魅力を感じやすくなるでしょう。
ストーリーを制作するときは起承転結の「起」を意識することがもっとも大切です。動画の最初に視聴者を惹きつける要素を作ることで、続きが気になってユーザーが視聴し続ける可能性が高くなります。
動画の冒頭で一番伝えたいことを訴求する
ストーリーで視聴者を引き込むのと同時に、最初に訴求したいことを明確に伝えましょう。冒頭で何の動画かわからないとすぐに離脱される可能性があるためです。
とくにYouTube広告を活用する場合は、5秒以内に視聴者の関心を引かないと動画をスキップされます。ターゲットに刺さるメッセージを最初に伝えることで動画の効果が大きく変わるので、じっくり内容を考えましょう。
企業で動画を活用して成功した事例2選
最後に動画を活用して成功した事例を2つ紹介しますので、参考にしてみてください。
- アルファノート株式会社
- コンテンツワークス株式会社
事例1:アルファノート株式会社
事例:WEBサイト掲載用サービス紹介動画
弊社では電子契約クラウドサービスの事業をしており、プレスリリースやWebサイトで掲載するためにサービスの紹介動画を制作しました。サービスのメリットが伝わるようイラストに動きを加えてわかりやすく表現しています。
これまで弊社では実写動画を用いてサービスを紹介していましたが、実写からアニメーション動画に変えたことで平均再生率が24%向上しました。実写よりアニメーションの方が視聴者の関心を引きやすいこともわかりました。
事例2:コンテンツワークス株式会社
事例:広告用の新規サービス紹介動画
コンテンツワークス株式会社では、自社サービスである「Webアルバム」の紹介動画を制作しました。紹介動画はランディングページ用として活用されています。
サービス内容やメリットを直観的にイメージしやすいアニメーションに仕上げました。動画のテンポも意識し、サービスの流れを軽快に伝えています。動画を掲載した結果、多くの人にサービスに興味を持ってもらえるようになりました。
企業の動画活用におけるよくあるご質問
企業の動画活用についてのご質問はかなり多くいただきます。その中から、頻度の高いものへの回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 企業が採用動画を導入するメリットは何ですか?
-
企業が採用動画を導入する代表的なメリットは以下の3つです。
・採用ブランディングにより適切な人材を引き寄せること
・採用メッセージが明確に伝わることで求職者の関心を引くこと
・魅力的なストーリーやビジュアル効果で応募意欲を高めること
その他にも、企業が採用活動に動画を活用することで、採用コストの削減や離職率の改善にもつながる効果も期待できます。 - 動画を活用したマーケティングとは何ですか?
- 動画を活用したマーケティングとは、企業が魅力的な映像コンテンツを制作し、オンライン上のプラットフォームやSNSを通じて配信や宣伝をすることです。動画は視覚的なインパクトとストーリー性により、製品やサービスの魅力を効果的に伝え、顧客の関心を引きつけます。短いスパンで多くの情報を伝えることができ、視聴者のエンゲージメントを高め、ブランドの認知度と顧客の忠誠心を向上させます。
- 動画選考の目的は何ですか?
- 動画選考の目的は、求職者のスキルや能力をより具体的に評価し、採用の意思決定をサポートすることです。動画選考は面接の前段階で行われ、候補者のパフォーマンスやコミュニケーション能力、プレゼンテーションスキルなどを視覚的に評価します。これにより、効率的な選考が可能となり、適した求職者を採用することにつながります。
まとめ
ビジネスのあらゆるシーンで動画を活用できます。ユーザーの興味喚起や信頼性向上に活用でき、売上向上も期待できます。コストや工数の削減もできるのも大きなメリットです。自社で活用できそうなシーンを探し、必要があれば動画制作に取り組みましょう。
なお「自社で制作するのは難しそう」と感じている方は弊社の動画制作サービス「ムビサク」はいかがでしょうか。ムビサクでは以下のようなジャンルで動画制作実績があります。
- 商品・サービス紹介動画
- 採用動画
- Web広告動画
- 展示会動画
- 会社紹介動画
- マニュアル動画
- 営業資料動画
上記のように幅広いジャンルに対応していますので、自社の課題解決につながる動画を制作できます。
弊社では動画制作に関する相談を無料で承っています。下記から相談のお申込みができますので、動画制作の依頼を検討している方はぜひお問い合わせください。